
ここから、新しい活動が始まります。 少し時間はかかりますが、一歩一歩工事を進めていきたいと思っています。 上棟は3月後半(といっても、土台しいて柱立てて床組みくらいですが)、4月後半構造体完成の予定です。 最終完成は、外 …

松山市U様邸 こちらも順調に進んでいます。 現在は基礎工事。 百戦錬磨の職人さんなので、短期間にぐっと仕上げてきます。 基礎砕石から始まって鉄筋の配筋。 当社の基礎は出角部にハンチを設けています。 下の写真の角に斜めに鉄 …
万を持して始まりました、 新居浜美しが丘のK様邸エクステリア工事です。 腕の切れる職人さんに依頼しています。ほんとうに腕がきれるので、時々触ったものがスパッと・・・ 切れるなんてことはありませんが、それほど …

情熱スタジアム工事、しばらく中断していましたが、第2段階です。 子供でも簡単にネットがはれるように、工夫してみました。 昔頂いたウインドサーフィンのポール。 アルミとグラスファイバー製がありましたので、それが入る穴を掘り …

パノラマ撮影も結構おもしろいものですね(^_^)

平成26年2月4日 大安吉日 ここ松山市のU様邸 無事地鎮祭執り行うことができました。 おめでとうございます。 時折あられが舞うお天気でしたが、安全を祈願し、 ひとつひとつの工程を着実に進め、お客様の人生を豊かに暮らして …

下水道工事でも、なかなか一般の方がお目にかかれないのが、推進工事です。 推進工事というのは、非常に簡単にいうと地下トンネル工事の一種。 トンネルには、いくつか種類がありますが、ここでは下水道によく使われる工事をお話ししま …

皆さんが食べて、出した後はどこへ行くかご存知ですか? あまりご存知ない方もいらっしゃると思いますので、ご紹介します。 だいたい、2つのパターンがあります。 [1]下水道に接続して、下水処理場できれいにして、海や川へ放流 …

以前から計画中の松山市で平屋のお客様。 ほぼ間取りも決まり、模型の製作をしました。 3月に上棟も決まり、今から急ピッチで残りの打ち合わせです。 今回は、人生の後半、子育てが終わったご夫妻のお家です。 そのため、こだわりは …
10月から続く大洲の現場監理。 年をあけて後半戦に突入。 今日の現場は、なかなかたいへんで、危険回避の為、ずっと付いていました。 こんな感じで、側溝の桝の下の砂が、完全に落ちてしまう状況なので、なかなか人が降りられません …